
この仕組みを変えないと、積極的に育休を取る人は出てこないと思います。
タイトルの意味するところが何なのか?触れていきたいと思います。
本当に不都合な真実です。
目次
あなたは自分の会社が何回評価をしてくれるか知っていますか?年度ごとにある報酬改定のタイミングは、年何回ですか?
だいたいの人は年1回報酬が改定される方がほとんどだと思います。
ですが、以下の表のとおり、昇進の査定が年一回だと、育休を取ると宣言した瞬間に昇進させてくれない会社がほとんどです。
この内容に反して昇進してくれている会社はありますか?!
もしあるとしたら、報酬の査定が終わっており、その後に育休宣言を出した方くらいだと思います。
私がいた会社もそうでした。育休は1年もらったけど、昇進はさせてもらえそうもありませんでした。
そりゃ、働いていない期間を考えると、当たり前と言えば当たり前なのかもしれませんが、22歳から働いたとして65歳までの会社人生、43年間もあります。
一人子どもが生まれて3年昇進が遅れます。
二人子どもが生まれる6年昇進が遅れます。
三人子どもが生まれると9年です。
働いていない期間は育休中の3年間だけだとしても(3/43)、評価の対象となる期間は(34/43)となります。
10年間くらいは評価をしてくれないのに、働かなければならない期間が続くのです。
デザイナー?エンジニア?特別スキルなくてOK!リモートワーク転職なら【ReWorks(リワークス)】
自分のキャリアを描いていきたい人からすると、会社に依存する生き方はよくないです。
むしろ、ジョブホッパーしながら、自分の可能性を高めていくことの方が価値があると感じます。
この不都合な真実、人事部のみなさん、これに対してどう対応するつもりなのですか?
ちなみに、私はこの不都合な真実に気づいてしまい、育休で復帰せずに転職をしてしまいました。
結果的にこんな生活を送ることができています。
何を幸せとするか、本当によく考えないと、会社の歯車として生きるだけになります。
今も私は会社の歯車であることは変わらないのですが、縛られない生き方を得たような気がしています。
COVID-19でニューノーマルな時代がやってきましたが、これは活用できる人たちにとっては追い風の変化だと思います。
しっかり風にのっていきたいですね。
仕事復帰して働き方が変わりました。
5時半起床
6時ー10時 家事・育児
10時ー12時 本業
12時ー13時 家事
13時ー16時 会議は参加、子どもの迎えがメイン。
16時-20時 家事・育児ゴールデンタイム
*だけどたまに会議が入る。
20時ー22時 働く
うーん、なんかいいのか悪いのか😹
一応8時間労働?— まろ@育休1年完了🔥副業&育児父🤣 (@YumYum35338597) April 23, 2021