子育てグッズ

最安290円!SH-03Mキッズケータイを格安SIMで使う方法

2022年11月9日

小学生の子どもが携帯を持っており、一年半ほど楽天回線でRakuten miniを使用しました。

 

2022年11月までは楽天回線を使用

しかし、楽天のサービス変更(1年無料⇒1GB以下は9月まで実質無料⇒11月から1078円)と回線の不安定さを受けて、格安SIMキャリアを検討することにしました。

楽天回線は1078円とありますが、iフィルター(330円)をいれなければなないので、

実際の支払は1400円くらいですね。

子どもがSNSなどもろもろのリスクにさらされることを踏まえると、Rakuten mini、

キッズケータイ当たりが一番いいのですが、Rakuten miniはGoogle検索が簡単にできてしまい、

ちょっと良くないな~と思っていたところだったので、切り替えタイミングとしてはベストでした。

格安SIMへの移行

今回選んだ格安SIMは日本通信です。

理由1.安すぎる(290円!!)

理由2.安心のDocomo系MVNO

理由3.キッズケータイが使えそう

の3点です。

一番安くキッズ携帯を買う方法はメルカリ、中古を買う、

ですが新品が欲しい方は以下が一番安いです。

移行する際にEID番号が必要ですし、キッズケータイは

箱、本体裏側にシールとしてEIDが記載されているので、

箱付きで買うほうが安心ですよ~!

ちなみに、SIMロックを解除する方法が別のサイトで紹介されており、

その方法に沿って、一度LINEMO回線(990円/月&無料通話期間あり)を

使用しようとしており、失敗しておりますので、ご注意ください・・。

ソフトバンク系のキッズケータイを使うのであれば、LINEMOはありだと思います。

Docomo, Softbank, AUのどの回線を使うかで考え方は変わりますが、

今回はSH-03M&日本通信の組み合わせに特化して紹介していきます。

事前準備

キッズケータイの購入

日本通信への申し込み

この辺は自分でわかるよ、って方は飛ばして読んでください。

日本通信サイトのお申込みからシンプル290を選択します。

SH-03MはeSIM対応なのでeSIMを選択してください。

念のためEID的に使えるか確認・・(SH-03Mは89049032....です)

あとは次へ、次へと進んでいってください。

*免許証、クレジットカードなど必要な情報がそろっていることを確認しながら進んでくださいね。

登録が順調に進むと上記のようなページにログインすることができます。

この登録が進むと本人確認のために通知書のようなものが2,3日で届きます。

届いたパスワードを入力して回線を開ける状態にしてください。

以下の画面が出てくるので、キッズケータイの箱の横に記載されている

EID番号を入力してください。桁数が多いので注意ですが、

必要数以上の桁が入らないように工夫されています。(日本通信さんありがとう)

*その他、詳細必要であれば追記しますが。今回は割愛します。

以上が事前の準備です。

携帯のセットアップ方法

それではAmazonで届いた携帯を充電しておきましょう。

まずはほごしゃメニューを選択

最初に保護者用パスワードをいれましょう。

最初は設定からはじまりますが、写真をとりそびれました。ごめんなさい。

ネットワーク設定にすすみます。

SIM情報設定(高度な設定)を選択します。

この辺で画面ロック設定が求められるとおもいますので、

お好きなパターンを作ってください。

↓こういうのです。

Wi-Fiの機能をオンにして、スキャンされたネットワークから

接続先のネットワーク機器を選択します。

(写真はOFFになってますが、オンにすれば、つながる状態になっています)

再度、以下の画面に戻り、SIM情報設定を選択します。

以下の画面で設定するを選択します。

再び設定するを選択

以下の画面がしばらく続き。。。

以下の画面で、箱に記載されているEIDの下4桁を入力します。

日本通信のサイトでも求められているものですので、

この時点でどれを入力するかはわかると思います。

こんな感じで書いてあるよ、というイメージ図もでてくるので、わかりますね。

4桁を入力すると・・

インストールがはじまります。有効にするを選択して。

ネットワークへの接続がはじまります。

再起動がはじまり・・

電源がつくと・・

無事回線がつながります。

上記画面になってから10~20分程度は回線開通待ちで電話はつながりません。

しかし、しばらくすると電話がかけられるようになるので、

実際日本通信で提示された電話番号にかけてみて開通確認してみてください。

111に電話する方法もありますが、キッズケータイは連絡先登録が面倒なので、

自分の携帯から直接かけるほうがいいです。

まとめ

日本通信+キッズケータイの組み合わせで

基本料金290円です。

iフィルターはキッズケータイの使い勝手を考えるといらないと思いますので、

私は最初は申し込みましたが、キャンセルしました。

これからキッズケータイを子どもに持たせたい!

という方には最高にお勧めの方法です!!

GPSについて

関連して子どものGPSに関する記事も以下の通り

小学生のセキュリティ対策、なぜBOT+SH-03Mにしたのか?

子育てをしている親にとって子どものセキュリティ対策は成人するまでは永遠の課題です。 今回は我が家のセキュリティ対策を紹介しながら子どもとメディア、セキュリティなどをどのように考えていけばいいかを考察し ...

続きを見る

作成してます

 

広告

-子育てグッズ

© 2023 まろの育児ときどき転職、ところにより副業 Powered by AFFINGER5