子育てをしている親にとって子どものセキュリティ対策は成人するまでは永遠の課題です。
今回は我が家のセキュリティ対策を紹介しながら子どもとメディア、セキュリティなどをどのように考えていけばいいかを考察していこうと思います。
外出時のセキュリティ対策
サービス(キャリア)の選定について
個人的に子供用携帯とGPS機能で最強の組み合わせは以下の
携帯電話(SH-03M:292円!!)+Botトーク(GPS機能のみ:528円)=820円
だと思っています。
キッズケータイは親機種がDocomo、Softbank、AUであれば利用料金は500円程度ですが。。。
キャリア名 | GPS月額料金 |
---|---|
NTTドコモ | 550円/月(22円/30秒(ファミリーグ割引グループ間の通話は24時間無料)) |
au | 737円/月au PAYお支払い割適用で550円/月 22円/30秒(家族への通話は24時間無料) |
ソフトバンク | 539円/月 1回5分以内 無料 (家族割引間の通話は24時間無料) ※5分超過時は22円/30秒 |
GPS機能を使おうとすると、それぞれ料金がかかるので800円前後の出費は避けられません。
キャリア名 | GPS月額料金 |
---|---|
NTTドコモ | 220円、位置の検索5.5円/1回 |
au | 330円(auスマートパス会員は無料) |
ソフトバンク | 220円、無料アプリ「みまもりマップ」も展開 |
そういう意味では子どものセキュリティ対策として、また、家族全体で携帯を安価に持つのであれば、
携帯電話(SH-03M:292円!!)+Botトーク(GPS機能のみ:528円)=820円
つまり、日本通信+Botトークは最強です。
家族全体のキャリアはどうすればいいか?
なお、家族も待ち受け専門かどうかでキャリアを分けており、、私の場合は完全に待ち受け専門、日本通信を探す前にLINEMOを登録してしまったので、990円プランですが、そのうち290円プランにすればもっと安くなりますね。
妻はコミュニケーションを大切にしているので、みんなのプランとして6GB+70分無料を使いこなしています。
母 | 日本通信「みんなのプラン」1390円(容量6GB、70分無料通話) |
父 | LINEMO「ミニプラン」990円(容量3GB) |
子 | ボット+日本通信「シンプルプラン」=820円 |
合計:3200円 |
これまで色々なパターンを検証してきましたが、家族全体で、ということであれば、最終的にこのパターンが最強だと感じています。
親もほとんど家にいて待ち受け専門で滅多に使わないのであれば、以下のように1400円レベルにまで値段を下げることができます。
母 | 日本通信「シンプルプラン」290円(容量1GB) |
父 | LINEMO「ミニプラン」290円(容量1GB) |
子 | ボット+日本通信「シンプルプラン」=820円 |
合計:1400円 |
大手三大キャリアだと通常料金で7000円近くするので、1人分の携帯代金の半額になる、この施策は必須です。
携帯電話の選定については色々ありますが、基本的にはキッズケータイを推奨します。
SIM機能搭載のキッズケータイは機種とキャリアを定めれば基本的に利用ができます。
キッズケータイの設定方法は以下です。
-
-
最安290円!SH-03Mキッズケータイを格安SIMで使う方法
小学生の子どもが携帯を持っており、一年半ほど楽天回線でRakuten miniを使用しました。 2022年11月までは楽天回線を使用 しかし、楽天のサービス変更(1年無料⇒1GB以下は9 ...
続きを見る
セキュリティ対策としてのキッズケータイ以外で使えるケータイは?
キッズケータイの一種としてRakuten miniがありますが、
こちらはアンドロイドが標準搭載されているためお勧めしません。
スクリーン機能がついていたとしても簡単にGoogle検索できるのでiフィルターが必要です。
楽天モバイル: i-フィルター for マルチデバイス (rakuten.co.jp)
たとえ安価な日本通信でもiフィルターは396円します。
なので、292+396円となり688円近いセキュリティ代となります。
セキュリティ対策としてキッズケータイ+GPSを持たせようと思う方は以下の組み合わせが最強なのでぜひご検討ください。
ちなみに、BOTトークの機能(748円)を使えば録音型のコミュニケーションはできますが、
双方向のコミュニケーションができて820円であれば、そちらを選択するほうがいいのではないかと私は思います。
設定方法は↓こちらなので、ぜひ検討ください。
-
-
最安290円!SH-03Mキッズケータイを格安SIMで使う方法
小学生の子どもが携帯を持っており、一年半ほど楽天回線でRakuten miniを使用しました。 2022年11月までは楽天回線を使用 しかし、楽天のサービス変更(1年無料⇒1GB以下は9 ...
続きを見る