胃ガンのリスクをあげると言われているピロリ菌。
私自身、2015年に呼気で検査をしていたのですが、父親が潰瘍になった理由がピロリ菌だったと聞いたことがあり、不安だったため、2019年に再度血液検査も実施することにしました。

しかも病院の検査費用とあまり変わりません。
一回やってみるといいかも。
呼気検査も血液検査もいずれも陰性でしたが、感度も検査方法によって違うらしいので、適切な方法で実施することが良さそうです。
以下のリンク先から引用すると呼気検査の検出率は高そうですが、定期的に確認した方がいいとのことで内視鏡など検査を組み合わせながら検討するといいと思われます。
https://kankyo-mirai.shop-pro.jp/
ちなみに、感染経路ですが、私がよく聞いていたのは井戸水など整備されていない水を飲んで感染するリスクがあるということでした。
我が家は実家が井戸水を使っていたこともあり、慎重には慎重を重ねて複数回受診をしました。
同じく上記のホームページには水だけでなく、口腔内感染リスクがあるということで乳幼児の食べ物の口移しなど、気をつけた方がいいとのこと。
いまお子様がいる方だけでなく、将来お子様を持つ方々にも一度見ておいていただきたい情報かなと思います。
口腔内感染リスクがある病原菌って結構ありますよね、気を付けておかないとどこで菌を保有することになるかわかりませんね。
今の時代は自宅で検査が可能になっているので、気になっている人は検査してみるといいと思います!